スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
作品紹介
さて、先日からお伝えしているCOMITIA105についてです。
ブログの記事にするのが遅くなりましたが、pixivにて作品紹介をアップしました。
先日の画像に引き続きイラストのサンプルと、今回は文章のサンプルもあります。
当日はこれの1ページ目と同じ表紙の本があるはずです。
是非チェックしてください。
ブログの記事にするのが遅くなりましたが、pixivにて作品紹介をアップしました。
先日の画像に引き続きイラストのサンプルと、今回は文章のサンプルもあります。
当日はこれの1ページ目と同じ表紙の本があるはずです。
是非チェックしてください。
スポンサーサイト
COMITIA105 サークル参加のお知らせ
一年以上ぶりのブログ更新ですね。このブログ開設当初からそうなるだろうとは思ってました。だってツイッターユーザーだから!
さて、突然ではありますが、8月18日に開催される同人誌即売会、COMITIA105にサークル参加することになりました。
スペースは「Y13a」。「Y13a」です。大事なことなので二回言いました。
頒布するのは文章と絵で物語を描く、イラストノベル本の予定です。
冬が明けなくなった世界で少年少女が変な生き物と戦ったりアレコレしたりするお話なんですが、イベント当日は夏真っ盛りですね。
絶賛修羅場中なのでもうちょっと進んで落ち着いたら、また詳しく紹介させていただこうかと思います。
一応イラストスペースの配置ですし、イラストとか、載せたいですからね……。
さて、突然ではありますが、8月18日に開催される同人誌即売会、COMITIA105にサークル参加することになりました。
スペースは「Y13a」。「Y13a」です。大事なことなので二回言いました。
頒布するのは文章と絵で物語を描く、イラストノベル本の予定です。
冬が明けなくなった世界で少年少女が変な生き物と戦ったりアレコレしたりするお話なんですが、イベント当日は夏真っ盛りですね。
絶賛修羅場中なのでもうちょっと進んで落ち着いたら、また詳しく紹介させていただこうかと思います。
一応イラストスペースの配置ですし、イラストとか、載せたいですからね……。
新ブログ
ネット上での挨拶に適切な言葉ってなんなのでしょう。こんにちは、がよく使われいるようですけれどね。
日本人ですから、適切な挨拶が浮かばない場合は「ぽぽぽぽーん」て良いんじゃないんでしょうか。そういうことで、一つやってみましょう。
どうも、ぽぽぽぽーん。
嘘です。
どうも、こんにちは。このブログ「ちぎれ雲の流れる先へ」へようこそいらっしゃいました。
このブログの方針やら内容やらは特に決めてはいないので、記事の数が増えたら雑多なブログになることでしょう。
これからそんなブログを書いていくのが、お相手である俺なのですが、俺はネット上で顔や本名を晒すことに抵抗を感じてしまう人間です。日本人ですから。
しかし、そういう人間も名乗る名前がないと不便するので、ネット上のコミュニティには名前代わりのハンドルが主として使われている訳ですね。
では、俺の名前は何でしょうか。俺は何年間か――ウェブ掲示板での交流が盛んだった頃から顔を出すようになっているのですが、名前というのを何度か変えてきていまして。あんまり何度も変えるというのは歓迎されない行為ではありますから、自分が使い続けられる名前って何だろうかと考えたりしていました。
その辺、本名を使っている人間は楽ですよね。俺も自分の本名は嫌いじゃないですから、ネットの文化が本名を名乗るのが当たり前だったならば、きっと俺も本名をネットで名乗っていたことでしょう。
とは言ったものの、結局はハンドルを使うことに慣れきってしまっている訳です。そういう文化に浸っていましたからね。ですが、別に全ての場所で一つの名前を使わなければならないと言うルールがある訳でもありません。俺が今現在顔を出している場所では今まで通り。そしてここではまた新しい名前、といった風に使い分けるのもありなのかもしれません。
ですので、改めて。俺がこのブログで行う初めての名乗りをしましょう。
こんにちは。私の名前は、十空です。とそら、と読みます。読んで下さい。
名前の由来は頭上に広がる大きな空を指す単語、天空から来ています。俺は空が好きなので、こういう名前を使うことにします。名前なんて売り物にしない限りは飾りみたいなものです。
俺のことを前から知っている方は好きに呼んで下さい。俺が納得する範囲の呼び方で。
ところで。まだ名乗っただけでちゃんとした自己紹介にはなっていないですね。しかしこんな辺境もいいところのブログの筆者がご大層な自己紹介をしても自己満足にしかなり得ないでしょうから、俺がどんな人間なのかは今後のブログ記事を以って説明していこうと思います。
まあツイッターもやってるので、そっちを見た方がある程度分かりやすい気がしないでもないですが。
ともあれ、もし宜しければまた覗きに来て頂ければと思います。
では、最初の挨拶の記事はこの辺で終わりにしましょう。
これからこのブログ「ちぎれ雲の流れる先へ」と、その筆者「十空」を宜しくお願い致します。
日本人ですから、適切な挨拶が浮かばない場合は「ぽぽぽぽーん」て良いんじゃないんでしょうか。そういうことで、一つやってみましょう。
どうも、ぽぽぽぽーん。
嘘です。
どうも、こんにちは。このブログ「ちぎれ雲の流れる先へ」へようこそいらっしゃいました。
このブログの方針やら内容やらは特に決めてはいないので、記事の数が増えたら雑多なブログになることでしょう。
これからそんなブログを書いていくのが、お相手である俺なのですが、俺はネット上で顔や本名を晒すことに抵抗を感じてしまう人間です。日本人ですから。
しかし、そういう人間も名乗る名前がないと不便するので、ネット上のコミュニティには名前代わりのハンドルが主として使われている訳ですね。
では、俺の名前は何でしょうか。俺は何年間か――ウェブ掲示板での交流が盛んだった頃から顔を出すようになっているのですが、名前というのを何度か変えてきていまして。あんまり何度も変えるというのは歓迎されない行為ではありますから、自分が使い続けられる名前って何だろうかと考えたりしていました。
その辺、本名を使っている人間は楽ですよね。俺も自分の本名は嫌いじゃないですから、ネットの文化が本名を名乗るのが当たり前だったならば、きっと俺も本名をネットで名乗っていたことでしょう。
とは言ったものの、結局はハンドルを使うことに慣れきってしまっている訳です。そういう文化に浸っていましたからね。ですが、別に全ての場所で一つの名前を使わなければならないと言うルールがある訳でもありません。俺が今現在顔を出している場所では今まで通り。そしてここではまた新しい名前、といった風に使い分けるのもありなのかもしれません。
ですので、改めて。俺がこのブログで行う初めての名乗りをしましょう。
こんにちは。私の名前は、十空です。とそら、と読みます。読んで下さい。
名前の由来は頭上に広がる大きな空を指す単語、天空から来ています。俺は空が好きなので、こういう名前を使うことにします。名前なんて売り物にしない限りは飾りみたいなものです。
俺のことを前から知っている方は好きに呼んで下さい。俺が納得する範囲の呼び方で。
ところで。まだ名乗っただけでちゃんとした自己紹介にはなっていないですね。しかしこんな辺境もいいところのブログの筆者がご大層な自己紹介をしても自己満足にしかなり得ないでしょうから、俺がどんな人間なのかは今後のブログ記事を以って説明していこうと思います。
まあツイッターもやってるので、そっちを見た方がある程度分かりやすい気がしないでもないですが。
ともあれ、もし宜しければまた覗きに来て頂ければと思います。
では、最初の挨拶の記事はこの辺で終わりにしましょう。
これからこのブログ「ちぎれ雲の流れる先へ」と、その筆者「十空」を宜しくお願い致します。